2017年8月27日日曜日

映画「HiGH&LOW the movie & the movie 2 - END OF SKY -」



エグザイルにも、不良文化にも興味がないので、「HiGH&LOW the movie」が、ある一定の層で話題になっていることは知っていましたが、「まぁ、世の中、いろいろあるよね」とスルーしておりました。

が、ライムスター宇多丸さんのラジオ番組「ウィークエンド・シャッフル」で今作が取り上げられることになったので(前作は「見てらんねーよ」だったのですが、今回は時間があったので)、「HiGH&LOW the movie 2 / END OF SKY」を、わざわざ前作を家で鑑賞後に見てきました。


今時珍しいくらいに丁寧な状況の解説が始まり、同じく、分かりやすいメンバー紹介、登場人物たちに、いちいちテロップをつける親切さ、「・・・・・・前作よりも、よりユーザーフレンドリーだけど、なんとも鈍臭いなぁ」というのが正直な感想。

まぁ、やっぱりLDH所属タレントの為につくられた、アイドル映画。真面目に見ようとする方が、間違っているのか?

前作は、ストーリーにツッコミどころ満載ではありつつも、宇多丸師匠が「琥珀さん棒倒し」と評したように、その点においては、一本筋が通っていたのは事実。

今作は、「DOUBT」と「九龍グループ」との二正面作戦になってしまい、さらに、SWORDの各チームを活躍させようとするあまりに、どうにも雑然としている。

そして、例によって、「報連相を、少しは学んでくれよ、琥珀さん!!!!」と応援をしたくなる、みんな大好き琥珀さん。

他にも、「車(またはバイク)が来たよ、みんな退いて! 退いて!」「なんか、顔が汚れているから、場面転換しているうちに、喧嘩は決着がついたらしいよ」「そろそろ優勢になってきたから、敵の援軍に気をつけて」という応援が頭に浮かんでしまい、やっぱり、一本の映画としては、「脇が甘い」と言わざるを得ないのですが、それでも感心してしまう、彼ら(製作者サイド)自身が思い描く「美」への真摯な努力。

どのようなシーンでも、「かっこよくあろう」という姿勢は、この映画における「鈍臭さ」も含めて、彼らの愚直さのあらわれであり、それは群像劇バトルとも呼べるラストにおいては、圧倒的な力になっていました。

大人数による肉弾戦の繰り返しは、映画全体における暴力の軽い描き方によって凄惨さはなく、大げさに言うと、「ラ・ラ・ランド」の冒頭シーンをも彷彿とさせるような「祝祭感」すら覚えました。

現在、日本だけではなく、世界を見回しても、これだけの美青年を鍛えて、大立ち回りを映像に収められる集団はLDHしかないように思えます。

この長所をうまーく伸ばすことが出来れば、ヤクザ映画「仁義なき戦い」や香港ノワール「男たちの挽歌」のように、世界に通用する新しいエンターテイメント映画に発展する可能性をも秘めているのではないかと期待させてくれるのですが・・・・であれば、「アイドル映画」の枠から脱する必要があり、それはそれで、これまでLDHを支えてくれたファン層が望んでいるものではないかもしれないわけで、・・・・・そこらへんは、難しいのかな~

HiGH & LOW THE MOVIE(豪華盤) [Blu-ray]
by カエレバ

2017年8月22日火曜日

「スパイダーマン ホームカミング」 -シリーズの仕切り直しに相応しい作品だったのでは?-




シリーズの仕切り直しになる「スパイダーマン ホームカミング」。

まぁ、「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」でも、チョイ役で登場していたので、アベンジャーズを下敷き・背景にした作品になるとは分かっていたけど、とりあえずのウリは、「アイアンマン」との共演。(上のYou Tubeのサムネイルだって、「二人の共闘シーンが満載」な感じよね)

別に「アイアンマン」が嫌いなわけではないが、第一作から、こういう奇手を放り投げてくるのは、いかがなものか? などと思いたくもなるが、現状の映画では、ヒーロー同士がクロスオーバーするのがスタンダードであり、単体の世界観を後生大事にするほうが異端になってきたからなぁ・・・・・。

なんて思っていたけど、正直なところ、アイアンマンは、そんなに出てこなかった。(完全にミスリードを誘っている宣伝方法には、人によっては、いろいろと言いたいことがあるとは思いますが)

スーパーパワーを持っているとは言え、一高校生に過ぎない主人公のピーター。
そこに、歴戦の勇者であるアイアンマンをかませたら、全部の仕事とられちゃうだろ? と思っていたら、そこは、まぁ製作者側も熟知しておりました。
アイアンマンは、あくまでも、主人公にとって、「指導してくれる教師」であり、「憧れる英雄」であり、「いつかは肩を並べて、そして超えるべき父親」という役割に徹していました。

もっとも、トニー・スタークは、品行方正とは言えないキャラなのに、新人ヒーローの指南役というのは、なんだか違和感がないこともないのだが、・・・・・・、しかし演じているロバート・ダウニー・Jrも、もう50過ぎ。
最前線で戦っている方がおかしいのであって、まぁ、本当なら、もう後ろで控えている「偉い人」くらいが、ちょうどいいよなぁ・・・・・。(実際、やっぱ老けたね。今回は、ピーター役が少年なだけに、いっそう顕著)


他に「上手だな」と思ったのは、こういう映画って、主人公が足し算で強くなっていくのが定石で、実際、トニー・スタークから、異次元のスーパースーツをもらった主人公のピーターは、その使い方を覚えたり、ズルをしたりで、ストーリーの進展と共に、戦闘力をグングンと伸ばしていくのだけれども、終盤になって一転、一気に引き算へ。

自らの肉体と頭脳に頼るしかないシチュエーションと対峙することになり、戦闘力の低下と反比例して、主人公のヒーローとしての成長が描かれており、グッと来るものがありました。

ラスボスが中小企業のオヤジという、スケールの小ささにもかかわらず(逆に言うと、今後の伸び代?が残っている)、主人公とは抜き差しならぬ因縁があるという味付けも絶妙で、仕切り直しの第一作としては、お見事でした。


・・・・・・・まぁ、美少女ヒロインが、主人公から幾度もひどい目にあわされても(主人公の本意ではないけれども)、好意を維持し続けているという 御都合主義 いじらしさには、ちょっと無理を感じがないでもなかったし、結局、彼女は損な役回りばかり、主人公を窮地に追い込む為の「悲劇の噛ませ犬」でしたが、変に救済シーンがないのは、これこれで仕方なしか?

「スパイダーマン:ホームカミング」オリジナル・サウンドトラック
by カエレバ

2017年8月21日月曜日

アマゾンで100円でレンタルできた「スーサイド・スクワッド」



「ワンダーウーマン」も、ボチボチ公開されるし、(半ば意図的に)見逃した「スーサイド・スクワッド」を見ようかと、PS4に入っている「アマゾン」アプリを起動したら、なんとHD画質が100円でレンタル出来る。

「えっ、いくらなんでも、去年の話題作が、この値段って、おかしくね?」と思う。
(ライバルである「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」は399円、兄弟作?の「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」は199円だった)

まぁ高くて文句はあっても安ければ、それはそれでいいのだが、安すぎる食べ物・サービスが、逆に信頼を置けないように、「こりゃ、アレだな」と覚悟を決めて拝見。

どんな凡作・駄作・失敗作でも、ハリウッド映画だと、冒頭の十五分は、まずまず「見れる」ものだが・・・・・、「スーサイド・スクワッド」は、もうそこから、コケている。

全然、感動も驚きもない。

うーむ。


「逆アベンジャーズ」という悪役大集合という筋立てなので、キャラが次々登場するのだが、もとより過去作の「貯金」なしで挑んでいるので、どう考えても無謀。

一人一人掘り下げる時間がないままに、うすーいエピソードがダラダラと流れていくだけ。

マーゴット・ロビー演じるハーレイ・クインだけが話題になったのも、十分にうなずける。
ぶっちゃけ、それしか見所がない・・・・・・。(SEAL隊員が苦労している怪物を、バットでもって粉砕するというのが、「爽快」には見えず、「なんだよ、それ」と思えてしまうのが、この映画の微妙なところ)


キャラが薄い上に、そもそも「悪役」なので感情移入のしようがないのに、彼らを束ねる人間もどうにも役立たず、そして大ボスが、身から出た錆というしょーもなさ。
ラストバトルへ挑むに当たって、どうにも従前のヒーロー映画調になってしまい、「えっ、こいつら改心したの? してないよね?」と、不安にしてくるわけで、まぁ、そりゃ、難しい設定だったのは分かるけど、完全に消化不良だったね。

いや、そもそも料理不能だったのかもしれないが・・・・・・。


ウィル・スミスが演じる「デッドショット」あたりが、「悪人だけど子煩悩」という設定だから、ここらへんを主軸にして「デッドプール」みたいな味付けにしたら、どうにかなったのかな~

by カエレバ

2017年8月19日土曜日

今更ながら村上春樹氏の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読んで



「騎士団長殺し」という最新作が出たのに、「なげーよ」ということもあって、未読だった「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読む。

村上春樹氏に対しては、世間での批判を聞けば、「そんな悪く言わないでも」とは思うけど、ノーベル文学賞発表前夜の「ハルキスト」たちの映像を見せられると、「おいおい、自分に酔い過ぎ」と揶揄したくはなるような立ち位置です。

で、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」ですが、・・・・・まぁ、面白かったです。

なにより、やっぱり読みやすいし、グイグイと次が気になってしまうストーリー展開も巧み。

そして、「これは何か深い意味があるのでは?」「寓意なのか?」「この小道具は、きっと伏線に違いない」などと「深読み」を誘う仕掛けの配置には、恐れ入れます。(が、もう年を取ってしまって、作者の意図を読み取ろうと真剣に悩むよりも、「あっ、いつもの村上春樹節だ」で終わってしまうのですが・・・・・・)


でも、主人公の多崎つくるが、かつての仲間に会いに行くまでは素直に面白くて、以降は、「いやいや、お前ら、ヒドすぎるだろ。もうちょっと影でフォローできただろ」というモヤモヤが心の一部を濁したままだったのは事実。

最後の友人に出会うことで、「モヤモヤ、晴れるかな?」と思ったら、それもなかったね。


印刷しすぎて!? 村上春樹の『騎士団長殺し』バカ売れでも“大赤字”の怪現象

「売れる売れない」と「作品の善し悪し」は関係ないし、仮に「悪かった」としても、世評と個人の感想・思い入れもリンクする必要はないわけで、読んでない作品を語るのは、最低だとは分かりつつ、

韓国で村上春樹氏の「騎士団長殺し」が50万部突破 それでも批判の声
春樹の作品には社会の問題的現実より、現実逃避の幻想の中で阻害・倦怠・憂鬱を楽しむ人物が主に登場する
まぁ、登場人物、特に主人公の浮世離れ感は、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」でも否めないよなぁ。

言うなれば、「高等遊民」。

多崎つくるは定職に就いているのだけれども、どうにも、サラリーマンには見えない。

上役の顔色をうかがい、下っ端の不満に気を揉むといった悲哀などとは無縁のフリーランス、しかも、実力があるので仕事・金には困らないといった、恵まれた人間にしか見えないわけで。

ぶっちゃけ、いつもの主人公。

でも、・・・・・まぁ、それが村上春樹氏のウリだからなぁ(多くの読者も、そういう物語を望んでいるのだろうし)。
そこを批判しても、始まらないところはあるのだが。


デビュー作では、奴隷を持っているギリシャの知識人のように、あくせく働く必要のない人間でなければ、「芸術」などつくれないと言っていたが、長い(ユタカな)作家生活で、「社会のリアル」から遊離してしまうのは、そりゃ、致し方ないことでして。

そして、繰り返しになるが、ファンは、その「遊離」を望んでいるのだろうとは思いつつ、やっぱり、「売れ行きが芳しくなかった」というのを聞くと、「さすがに」というのがあるのかね・・・・・。

まぁ、いい加減な感想ですが。


by カエレバ

2017年8月18日金曜日

救済のない世界「マンチェスター・バイ・ザ・シー」



「マンチェスターバイザシー」、見てきました。


冒頭から、主人公の偏屈な人間性や、孤独で荒んだ日常が描かれる一方で、時折差し込まれる回想シーンでは、家族や仲間に恵まれた過去があったことが明かされる。

この対比から、なにか、非常に、とてつもない悲劇が起こったことが予想できるわけで、まぁ、なんとなぁーく、「アレ」だろうなと思っていると、案の定な展開。

で、最終的には、いろんな人達と和解して、自分の過去とも決別・精算からの、ハッピーエンド! という終わりだろうなぁ、などと予想していたら、「それはなし」。

結局、主人公の犯してしまった罪は罪のまま。

そりゃ、主人公のミスは単なる凡ミスで、それが大事になってしまったのは偶然の要素が強いけど、・・・・・・・ぶっちゃけ、どうにもこうにも、贖罪が出来るレベルものではない。

いくら、最大の被害者とも言える「妻」が許してくれたとしても、自分は加害者である一方、妻と同程度の被害者であるわけで、自分が自分に許しを与えるというのは、物語としては美しいかもしれないが、現実として考えれば、やっぱり都合が良いよね。

その結果として、最後の最後まで、主人公は救済されることはないのだけれども、だからと言って破滅的なラストというわけでもなく、「この人は、死ぬまで、自分の罪を自覚して生きていくのだろうなぁ」なんだけれども、当初のような、あらゆる人間との交流を排除して生きていく人間嫌いの世捨て人ではなく、せめて甥っ子くらいとは、連絡を取り合うような最低限の世間付き合いはする人生を送れそうで、観客としては「一応」は安心は出来るラスト。

土台


どうしても欧米の映画となると、「(キリスト教的)神」が飛び出してくるので、「うん、まぁ、そういう風に、あっちの人は考えるんだなぁ」と対岸の火事として眺めてしまうことも多々ありますが、この映画は、ちょっと違う。

劇中、甥っ子の実母と会うシーンがあるけど、かつては荒んでいた彼女も、今は新しい伴侶を得て、さらに信仰の力によって、「ある程度」は立ち直っている。

一方、「主人公と甥っ子」は、自分たちがキリスト教徒であることは自覚しているが、それが、「力」となるとまでは思っていないわけで、そこらへんが絶妙であり、まさしく「現代的」。


また甥っ子にしても、父親が死んだばかりなのに、ガールフレンドとのセックスで頭がいっぱいで、しかも、二股をかけているという、いい加減さ。

それでいて、父親の死にショックを受けていて、冷凍保存されているのは可哀想だとパニックになるわけで、潔癖ではないけども冷酷でもない人間らしさは、宗教とは縁遠い現代人的な人物造形で、日本人にも十分に共感できるようになっている。


二股がバレても彼女からチクッと言われる程度で終わる甥っ子や、なんにもしていないのに女がちょくちょく言い寄ってくる主人公に、腹が立たないでもないですが、・・・・・それ以外は、まずもって丁寧な筋立て。

物凄く、非常に、安易な感動はないものの、なんつーか、「こんなものだよな、人生」と、いい意味で思わせてくれる映画でした。


マンチェスター・バイ・ザ・シー
by カエレバ

2017年8月10日木曜日

「トランスフォーマー 最後の騎士王」-見ては忘れてしまうトランスフォーマーシリーズ最新作-



けっこう見ているはずなのだが、では、「どんな内容だった?」と聞かれると説明に窮してしまう「トランスフォーマー」シリーズ。

懲りずに、最新作「最後の騎士王」を見てきました。

で、ちょっと驚いたのは、うっすらと脳内に記憶されていた主人公と、画面にメインで登場する男が違う。

「そう言えば、主人公が交代したって聞いたような? とすると、前作は、見逃したようだ・・・・・・」

まぁ、でも、「トランスフォーマー」なので(褒め言葉)、前作を知らずとも、テキトウには見れてしまう。


そして、意外だったのは(褒め言葉)、けっこう「ちゃんと」面白い。

単に画面が派手とか、ストーリー展開が早くてダレないとか、頭空っぽでも安心して見れるとか、そういう意味での「面白い」ではなくて、・・・・・・いや、まぁ、「トランスフォーマー」シリーズなので(褒め言葉)、いつも通り、そうなんだけど、そんな中でも、主人公サイドのオートボットが完全に人類の敵とされているという結構ハードな設定。

しかも、頼れる(?)指揮官のオプティマスプライムは、早々に敵によって洗脳されてしまうので、善なる「オートボット」 対 悪なる「ディセプティコン」の単純な対立による派手なドンパチとは違って、けっこうヒネリが効いている。

しかも、シカゴの惨劇(要するに911)の結果として、宇宙から地球にやってくる超生命体であるトランスフォーマーを、最早、善し悪しの区別などなく、一律にシャットダウンしようという人類側の対処って・・・・・・、まぁ、「トランスフォーマー」シリーズだから政治的な意図はないのだろうけど(褒め言葉)、これって現在のアメリカの移民政策の風刺と取れるわけで、しかも追い詰められたロボットたちが廃墟で隠れて暮らしているのを、ワザワザ探して出して破壊している様はナチのユダヤ人狩りをも彷彿とさせるもので、けっこうハードで「大人」。

とすると、故郷の星で洗脳されて、人類の敵側に回ってしまうオプティマスプライムは、ISISによってテロリストにされてしまう若者をモチーフにしているのか? ・・・・・いや、それは考え過ぎだな、「トランスフォーマー」シリーズだし(褒め言葉)。

そもそも、あっさりと洗脳されて、あっさりと洗脳が解けるわけで、そして、直ぐに味方にも受け入れられてしまうという、葛藤なき素直な流れは、やっぱり「トランスフォーマー」(褒め言葉)。

そして、例によって、オカルト歴史を背景にした物語の進行と、ジェットコースターのように退屈させないアクションの連続。

安定しています。
ブレがありません。


で、まぁ、笑ってしまったのは、ヒロイン。

トランスフォーマーに親近感を抱いている、身寄りのない少女。
この子が、オッサン主人公と、徐々に擬似的な親子関係を築いていくという、まぁ「レオン」展開なんだけれども、彼女は前半でさっくり退場。

代わりに登場するのは、著名大学の先生なんだけれども、体の線があらわになる服ばっかり着ている色っぽい姉。
例によって、最初は主人公といがみ合っているけど、徐々に打ち解けて、最終的には恋人同士としてゴールイン。

この二系統の黄金ヒロイン&パターンを、一つの映画に強引に収めてしまっている。
見事な豪腕。
さすがだぜ、「トランスフォーマー」(褒め言葉)。


まぁ、いろいろ窮地に陥っても、「どうせ「トランスフォーマー」だからね」と安心して見てられる、いつもの展開ではありつつも、けっこうハードな背景を背負っていることもあり、また、執事ロボのコグマンのぶっ壊れ具合がなかなか楽しく、これまでのシリーズの中では、もっとも印象深く鑑賞できる作品でした。


by カエレバ